2017年に「この、ハゲー!」等の暴言報道で自民党を離党した豊田真由子氏が、2025年9月8日、参政党の政調会長補佐に起用されました。併せて党の運営に関わるボードメンバーにも就くと報じられています。本稿では、当時の騒動の中身から離党・不起訴・選挙・離党後の活動、そして今回の起用の位置づけまで、時系列で整理します。
最新ニュースの要点(2025年9月8日)
- 起用ポスト
参政党の政調会長補佐。
党の政策づくりや運営に関与するボードメンバーにも就任。 - 起用理由(神谷代表)
政策を強化したい中で、官僚・議員の経験を持つ人材として「ご縁」があった/過去の問題については反省していると認識。 - 補足
「候補者としてではなくスタッフ採用(政調会長補佐)」との説明も。
以上は会見での公式発言に基づく要点です。
2017年の「暴言」報道では何が起きていたか
録音音声で拡散したフレーズ
2017年6月、週刊誌報道とともに車内での叱責音声が公開され、豊田氏が当時の秘書に対して「この、ハゲー!」などと叫ぶ様子が広く伝わりました。英字メディアや国内紙も「kono hage(you baldy)」の表現を紹介しています。
他に問題視された言動
同時期の報道では、「死ねば…」と受け取られる暴言があったとも伝えられました。
毎日新聞
直後の政治的対応
報道当日の2017年6月22日、豊田氏は自民党に離党届を提出。
与党は都議選直前という日程の中で、その日のうちに受理へ向けた対応を進めた旨が報じられました。その後、2017年8月10日に離党届が了承されています。
毎日新聞+2毎日新聞+2
その後の経緯(2017年〜)
刑事手続の帰結
2017年12月27日、さいたま地検が不起訴処分(報道では起訴猶予)としました。
2017年衆院選
豊田氏は無所属で埼玉4区から出馬しましたが、落選。
当日の選挙報道で伝えられています。
離党後は何をしていたか(2018年〜2024年頃)
テレビ解説・コメンテーター活動
厚労官僚時代の感染症対応の経験を背景に、2020年3月にはフジテレビ系「バイキング」で新型コロナに関する解説で生出演。以降もメディア出演や講演での解説活動が見られました。
J-CAST ニュース
講演・寄稿など
講演エージェント等のプロフィールでは、医療・福祉・社会保障や感染症をテーマにした講演・解説活動が継続している旨が整理されています。
今回の「参政党・政調会長補佐」就任の位置づけ
役割と権限
参政党の政策部門である政務調査会(政調)を実務で補佐。
党運営のボードにも名を連ね、党の方向性整理にも関与します。
候補者採用ではなくスタッフ採用との整理が会見で示されました。
FNNプライムオンライン
TBS NEWS
評価ポイント(論点整理)
- 政策立案力の強化
保健・福祉・介護・感染症等に強い経歴をどう政策に落とし込むか。
講演依頼.com - 再起の是非
重大な不祥事経験者の“公的復帰”の基準や説明責任のあり方。 - ガバナンス
党としてのリスク管理(再発防止、内部コンプライアンス、対外説明)をどう設計するか。
当時の出来事を時系列で一気読み(年表)
- 2017/06/22
週刊誌が暴言・暴行を報道/自民に離党届提出。 - 2017/08/10
自民党が離党届を了承。 - 2017/10/22
無所属で衆院選出馬も落選(埼玉4区)。 - 2017/12/27
不起訴処分(さいたま地検)。 - 2020/03/09
フジ系「バイキング」で新型コロナ解説に出演。 - 2025/09/08
参政党・政調会長補佐に起用(ボード入り)。
Q&Aで押さえる「暴言騒動」の要点
Q1. 具体的にどんな発言が問題になった?
「この、ハゲー!」など、人格否定と受け止められる表現が録音音声で流布し、強い社会的批判を招きました。詳細は週刊新潮系サイトの記事に残っています。
デイリー新潮
Q2. 党としての対応は?
報道当日に離党届提出、約1か月半後に党が離党を了承。
都議選直前という政治日程の中で、与党として迅速に火消しを図ったと報じられました。
毎日新聞
Q3. 刑事事件としてはどう決着した?
2017年12月27日、不起訴処分(報道では起訴猶予)。
刑事手続はここで区切りとなりました。
毎日新聞
まとめ
2017年の騒動は、録音音声を伴う報道で社会的批判が一気に拡大し、離党→無所属で出馬・落選→不起訴という流れを辿りました。
離党後は解説・講演などの活動が目立ち、2025年9月に参政党の政調会長補佐として政策サイドへ復帰。
評価は、政策成果と説明責任の果たし方、そしてガバナンスの実装にかかっています。